アイヌ民族は藍染を行っていたのでしょうか
インターネット上において、アイヌ民族がハマタイセイ(エゾタイセイ)で藍染を行っていたと記述するサイトがいくつか見られます。それらのサイトでは、アイヌが何に(繊維)どのようにして(技法)染めたのかは示されず、また、出典も示されておりません。
★ 仮にアイヌ民族が藍染を行っていたと想定して、藍染に必要な諸条件を考えて見ました。
• 生葉で染める~ 最も簡易な染め方で、葉をすり潰した液を直接繊維に浸み込ませる。
生葉で染められる繊維は動物性のものに限定されます。対象としては、冬期に白毛になるエゾユキウサギ・エゾクロテンの他、白毛の犬、野蚕(クスサン・オオミズアオなどの繭)などが思い当たるのですが、採取したこれらの繊維は紡いで糸にする技術が必要です。ここで言う 「紡ぎ」 とは綿状の繊維を引き出して撚りをかけることを指し、樹皮や草皮を細長く裂いて撚りをかける 「績み」 とは区別します。
• 乾燥葉で染める ~ 藍建ての工程を経て染める。
【発酵還元】
発酵を促すために藍染液をPH11・液温25℃前後で管理します。常温管理(無加温)だと藍染可能な期間はせいぜい七月中旬~八月中旬までですが、加温すれば通年の藍染が可能となります。藍染液を入れる容器(容量は発酵を安定させるため出来るだけ縦長で大きいものが良いが最低40~50ℓは欲しい)は室内で管理します。PH(アルカリ度)の調整には木灰を使用します。
【化学還元】
還元剤として、鉄粉・亜鉛末・硫黄等を使用。
以上、理論的には当時のアイヌの人々が藍染を行うことは可能であったのですが、これらの要素のうち、確認されているものは何もないようです。
アイヌの衣服に藍染布が使われていた事とハマタイセイがヨーロッパの藍染植物ホソバタイセイ(ウォード)の近縁種である事が安易に関連付けられてしまったようです。
ハマタイセイについては、「アイヌの藍染Ⅱ」に記します。
2015/1/19
参考資料
染織と生活社 「染織と生活 第10 号」(1975)
染織と生活社 「月刊染織α No.5」(1981)
染織と生活社 「月刊染織α No.50」(1985)
染織と生活社 「月刊染織α No.66」(1986)